若年上咽頭癌に対する放射線治療後の二次癌(誘発癌)が疑われた耳下腺癌例

DOI
  • 嶋村 晃宏
    関西医科大学附属病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
  • 阪上 智史
    関西医科大学附属病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
  • 八木 正夫
    関西医科大学附属病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
  • 藤澤 琢郎
    関西医科大学附属病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
  • 清水 皆貴
    関西医科大学附属病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
  • 鈴木 健介
    関西医科大学附属病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
  • 岩井 大
    関西医科大学附属病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科

書誌事項

タイトル別名
  • Parotid carcinoma as a second neoplasm following radiotherapy for a nasopharyngeal carcinoma in childhood

この論文をさがす

抄録

若年で上咽頭癌を発症し,放射線化学療法を施行15年後に放射線照射域に耳下腺癌を発症した症例を報告する.13歳時に初回の放射線化学療法を施行され,再発に対して放射線化学療法を繰り返し施行された.28歳時に画像検査で左耳下腺腫瘤を認め,細胞診で悪性を疑う所見を得た.左耳下腺拡大全摘術と左頸部郭清術を行い,病理組織学的診断は唾液腺導管癌であった.術後全身転移にて,約1年で不幸な転帰をとった.放射線誘発癌を疑う耳下腺癌は渉猟する限りでは18例であり,若年者に多く,粘表皮癌が多い.耳下腺発症の唾液腺導管癌で放射線誘発癌は初めての報告と考えられる.若年者への放射線照射は,放射線誘発癌の発症を念頭に置く必要がある.

収録刊行物

  • 口腔・咽頭科

    口腔・咽頭科 34 (1), 79-85, 2021

    日本口腔・咽頭科学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ