過去 40 年間で見られなくなった淡水魚はいるのか:河川中下流域における緑の国勢調査と河川水辺の国勢調査を用いた比較

  • 森 照貴
    国立研究開発法人土木研究所自然共生研究センター
  • 川口 究
    いであ株式会社
  • 早坂 裕幸
    いであ株式会社
  • 樋村 正雄
    いであ株式会社
  • 中島 淳
    福岡県保健環境研究所
  • 中村 圭吾
    国立研究開発法人土木研究所自然共生研究センター 国立研究開発法人土木研究所河川生態チーム
  • 萱場 祐一
    国立研究開発法人土木研究所水環境研究グループ 名古屋工業大学大学院工学研究科社会工学専攻

書誌事項

タイトル別名
  • Locally disappeared fish species in Japanese rivers in the past 40 years: comparison between National Survey on the Natural Environment and National Census on River Environments.
  • カコ 40ネンカン デ ミラレナク ナッタ タンスイギョ ワ イル ノ カ : カセン チュウ カリュウイキ ニ オケル ミドリ ノ コクセイ チョウサ ト カセン ミズベ ノ コクセイ チョウサ オ モチイタ ヒカク

この論文をさがす

抄録

<p>生物多様性の現状把握と保全への取組みに対する社会的要求が高まる一方,河川を含む淡水域の生物多様性は急激に減少している可能性がある.生態系の復元や修復を実施する際,目標を設定することの重要性が指摘されており,過去の生息範囲や分布情報をもとにすることは有効な方法の一つである.そこで,本研究では 1978 年に実施された自然環境保全基礎調査(緑の国勢調査)と 1990 年から継続されている河川水辺の国勢調査を整理し,1978 年の時点では記録があるにも関わらず,1990 年以降,一度も採取されていない淡水魚類を「失われた種リスト」として特定することを目的とした.109 ある一級水系のうち,102 の水系で二つの調査結果を比較することができ,緑の国勢調査で記録されている一方,河川水辺の国勢調査での採取されていない在来魚は,全国のデータをまとめるとヒナモロコとムサシトミヨの2種であった.比較を行った 102 水系のうち,39 の水系では緑の国勢調査で記載があった全ての在来種が河川水辺の国勢調査で採取されていた.一方,63 の水系については,1 から 10 の種・種群が採取されていないことが明らかとなった.リストに挙がった種は水系によって様々であったが,環境省のレッドリストに掲載されていない種も多く,純淡水魚だけでなく回遊魚や周縁性淡水魚も多くみられた.水系単位での局所絶滅に至る前に「失われた種リスト」の魚種を発見し保全策を講じる必要があるだろう.そして,河川生態系の復元や修復を実施する際には,これら魚種の生息環境や生活史に関する情報をもとにすることで,明確な目標を立てることが可能であろう.</p>

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (27)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ