MRCPにおける膵管描出能と膵サーカディアンリズムの関連性

DOI
  • 蓮見 悠
    亀田総合病院附属幕張クリニック臨床検査部

書誌事項

タイトル別名
  • Relationship between the extraction of MRCP images of the pancreatic pipe and the circadian rhythm of human pancreas

抄録

<p>今日,磁気共鳴断層画像診断装置の発達により磁気共鳴胆管膵管撮像(magnetic resonance cholangiopancreatography; MRCP)は胆管膵管像を高分解能で描出することが可能になり,更に低侵襲であることからその臨床的意義は非常に大きなものとなった。MRCPの原理はT2強調画像により,T2値が長い水を対象として撮像を行うhydrographyを基本とした方法である。つまり,膵管や胆管が描出されるためにはT2値が長い物質が存在している必要があるため,日内変動による膵液量の多寡により膵管の描出度合いが異なることが考えられる。膵液の日内変動に関しては若杉らにより1987年に食事を摂取しない際も膵液量の分泌リズムが存在することが報告されているため,今回は膵液の日内変動によるMRCPへの影響に関して検討を行った。具体的には,若杉らの報告に基づき,膵液が比較的分泌される朝6時から8時の間,最も分泌が亢進する12時から14時の間,そして最も分泌量が低下する18時から22時の3つの時間帯の間で健常人ボランティアに協力を得てMRCP撮像を行い,膵管の視覚的評価及び,信号値の測定にて評価を行った。その結果,若杉らにより報告されたヒト純粋膵液分泌のサーカディアンリズムに関する報告と,MRCP撮像における膵管の描出能の変化に関連性は見られなかった。</p>

収録刊行物

  • 医学検査

    医学検査 71 (2), 313-317, 2022-04-25

    一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390010457708622208
  • DOI
    10.14932/jamt.21-39
  • ISSN
    21885346
    09158669
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ