富士谷御杖のかなづかい観

Bibliographic Information

Other Title
  • フジダニ ゴ ツエ ノ カナズカイミ

Search this article

Abstract

type:P

本稿では、「ある語を文字化するために音節文字である仮名をどのように使うか」を「かなづかい」と定義した。また日本語の音韻に基づく音節と、それを表わす仮名との間に一対一の対応が保たれていた時期に、仮名によって語を文字化していた、その文字化の総体を「古典かなづかい」と呼ぶことにした。「狭義のかなづかい」は音節と仮名との間に一対一の対応が保たれなくなった時期に設定される概念であるので、「古典かなづかい」は「狭義のかなづかい」にはあたらないが、呼称として必要であるので、「古典かなづかい」という呼称を使う。さらに、誰かが「かなづかい」についての考えを「ルール」のかたちで提示したものを「かなづかいについての言説」という意味合いで「かなづかい説」と呼び、自然言語の観察を整理した「かなづかい」と概念として区別する。ある人物が「かなづかい」についての言説は示しているが、それが「ルール」というまとまったかたちにはなっていない場合は「かなづかい観」と呼ぶことにする。本稿は、『詞葉新雅』を富士谷御杖があらわしたテキストとして認めた上で、『詞葉新雅』を観察し、富士谷御杖の「かなづかい観」をあきらかにすることを目的としている。『詞葉新雅』は「里言」と「古言」との対応を示したテキストであるが、「里言」の文字化にあたっては、限定的にではあるが、発音寄りの文字化を認めている。しかし、その一方で、「里言」「古言」ともに、文字化するにあたっては、「かなづかい」に留意しており、テキスト全体でいえば、「かなづかい」すなわち「かつての文字化」をかなりな程度重視していることがわかった。

In this paper, I define kana usage (kanazukai) as the way in which kana, a syllabic script, is used to write particular words. Conversely, classical kana usage (koten kanazukai) refers to the way words were written in kana during the period when there was a one-to-one correspondence between syllables and the kana used to represent them. Since the present idea of kana usage was a concept established at a time when the one-to-one correspondence between syllables and kana was no longer present, the former (kana usage) is not interchangeable with the latter (kana usage). For our purposes, though, classical kana usage is an important term and I will refer to it as thus. When someone presents their ideas about kana usage as a set of formal rules, that is, when they are providing formal discourse about kana usage, I shall refer to this as a theory of kana usage (kanazukai-setsu). I differentiate this from more general observations about kana. If a person has thoughts on kana usage but does not present them as a set of rules, I call these observations on kana usage (kanazukai-kan).   The purpose of this paper, then, is to clarify Fujitani Mitsue’s observations on kana usage as witnessed in his 1792 compilation of classical and contemporary language Kotoba no Shinga (Language New and Formal). Kotoba no Shinga is a text that demonstrates the correspondence between contemporaneous spoken language (rigen) and the classical language (kogen) of Japanese prose, waka, haikai, and renga. Though limited in its scope, Fujitani attempts to write the contemporaneous spoken language in a phonetic manner. On the other hand, however, Fujitani pays close attention to how he uses kana to write both the spoken language and classical language and the text as a whole emphasizes past conventions of kana usage.

identifier:3

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top