トマス・アクィナスの秘跡論と現代秘跡神学―霊印論を中心に―

書誌事項

タイトル別名
  • トマス ・ アクィナス ノ ヒセキロン ト ゲンダイ ヒセキ シンガク : レイインロン オ チュウシン ニ

この論文をさがす

抄録

type:P

本稿では、歴史的秘跡研究の進歩、エキュメニズムへの要請などを背景とする現代カトリック秘跡神学にたいして、特に「霊印」の概念を取り上げ、トマス・アクィナスの秘跡論が示しうる貢献可能性を明らかにすることを試みた。 トマスは、①「単なる秘跡sacramentum tantum」、②「実在にして秘跡なるものres et sacramentum」、③「純粋に実在であり秘跡ではないものres tantum et non sacramentum」という「秘跡の三重構造」の理論を展開していた。①と③とを分離する2極志向がプロテスタントとカトリック教会との対立のもととなっていたがゆえに、エキュメニズムという観点からは②が重要である。本稿の主題である「霊印」も、ここでの②の一つに数えられる。 トマスによればすべての秘跡は(α)恩恵による「罪の癒し」と(β)「神の礼拝」へと秩序づけられている。(β)「神の礼拝への秩序づけ」に関して、①「聖体」の秘跡は秘跡全体のいわば目的的な位置をしめる。他方、②秘跡を授ける「能動者」としての権能をもたらす「叙階」と、③秘跡を受ける「受動者」としての資格を与える「洗礼」「堅信」が「霊印」をもたらす。このように、トマスは、聖体を頂点とする秘跡の有機的な目的秩序を与え、その中に霊印をもたらす秘跡が位置づけられている。この秩序は、歴史的秘跡研究の進歩の結果、洗礼、堅信の秘跡を聖体の秘跡と一体として捉えるべきであるとする現代秘跡神学の支配的見解と合致する視点を示していたと言える。 トマスは、霊印概念に定義を与えようとするよりは、むしろドナトゥス派と対決して再洗礼や再叙階を斥けたアウグスティヌスの問題意識を直接継承していた。またトマスは、霊印はキリストの祭司職の「分有」、「礼拝」と「宣教」という使命に関わる限りでの「キリストとの同形化」を意味することを示唆している。 トマスは、キリストが「父なる神の本質の完全なcharacter(=霊印)」であるとする『ヘブライ書簡』(1.3)にもとづき、現代秘跡神学における「源泉秘跡としてのキリスト」の発想を先取りしていた。さらにトマスは、秘跡が恩恵をもたらすことは「キリストの肢体」である教会に組み入れられることによると明言することにより、同じく現代秘跡神学の「基礎的秘跡としての教会」の思想を先取りしていたと言える。

In this article, the author assume the contribution of the sacramental theory of Thomas Aquinas to the present-day Catholic sacramental theology. The argument revolves around the progress of the historical study on sacraments, the request for the ecumenism, paying special attention to the concept of “character”.  Thomas developed a theory of the triple structure of the sacraments consisting of ① “sacramentum tantum”, ② “res et sacramentum”, ③ “res tantum et non sacramentum”. ② is important from the ecumenical point of view. A tendency to separate extremely ① and ③ became the cause of opposition between Protestantism and Catholic Church. Character which is the main discussion topic of this article is included in ②.  According to Thomas, all sacraments are ordered (α) for the “remedium from the sin” through grace and (β) for the “worship of God”. About (β) the order to “worship of God”, the sacrament of the ① “Eucharist” occupies the, so to speak, purpose-like position of the whole sacraments. On the other hand, ② “ordination” brings active authority to give sacraments, and ③ “baptism” “confirmation” gives a passive qualification to receive sacraments. These sacraments of ② ③ cause “character”.  Thomas describes the organic purpose-like order of the sacraments which Eucharist a peak. Sacraments to bring character in that is placed.  A result of the historical study on sacraments is that the dominant opinion of the present-day sacramental theology came to emphasize the integration of baptism, confirmation with the sacrament of the Eucharist. This study shows that the Thomistic theory of the order between the sacraments is in unison with the dominant opinion of the sacramental theology of today.  Thomas confronted directly the same problems as Augustine who confronted Donatists and rejected anabaptism and reordination, rather than giving the concept of character definition.  According to Thomas, the character is “participation” of the priesthood of Christ. In addition, the character means “the same shape with Christ” as far as the mission called “worship” and “missionary work” are concerned.  Thomas took an idea of “Christ as the Ursakrament” in the present-day sacramental theology in advance based on “Hebrew letter” that Christ was “the very stamp (=character) of his (=Father’s) nature” (1.3). Furthermore, Thomas declares it by a certain person being incorporated in the church which is “the limbs of Christ” when a sacrament brings grace to the person. It may be said that Thomas foresaw the thought of “the church as the Wurzelsakrament” of the present-day sacrament theology.

identifier:10

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ