「クラシック」と「ポピュラー」をつなぐもの

書誌事項

タイトル別名
  • Classical Tradition in Early Popular Music and Jazz

抄録

「クラシック」と「ポピュラー」という2大カテゴリーは1860年代に成立し、20世紀を通じて音楽界全体に大きな影響を与えた。およそ1920年代まで両者には様式上の共通性(common practice)が認められたが、ジャズの登場をきっかけに両者の乖離が進んだ。しかし歴史を眺めると、「クラシック」の伝統がジャズの中に受け継がれている例や、現在「クラシック」として扱われているものが実は19世紀の「ポピュラー」の文脈から成立したものだ、という例を見出すことができる。本稿では前者の例として金管楽器における「グルペット変奏」の伝統、後者の例として20世紀初頭の「サクソフォーン熱」を眺め、一見対立や乖離と見られる「クラシック」と「ポピュラー」の間にしっかりとしたつながりがあったこと、これまで等閑視されがちだった19世紀の「ポピュラー」音楽文化の影響力に再認識が必要であること、を確認する。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ