日本海における中新世後期の地球寒冷化と日本海形成に伴うアジアモンスーンと栄養塩循環の変化

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Reorganization of the Asian monsoon and nutrient provenance during the late Miocene global cooling in the Japan Sea

抄録

<p>中新世後期の地球寒冷化(LMGC; 7.9〜5.8 Ma)の間に、東アジアの気候は、東アジアの夏季モンスーン(EASM)の支配から冬季モンスーン(EAWM)の支配に移行した。同時期の日本海堆積物は葉理の発達した放散虫岩から生物擾乱の卓越した珪藻土に変化した。同時期には放散虫・珪藻群集のみならず、脊椎動物群集なども変化したことが知られているが、の気候変動日本列島形成に伴う地殻変動も活発であり、それらの生態系への影響についてはまだ多くの点が未解明である。 本研究では日本海のLMGCをカバーする高時間解像度の放散虫群集変動を復元してLMGCに伴う海洋環境の変化とその生態系の応答をモニタリングした。特に、放散虫の日本海固有種の放散虫Cycladophora nakasekoiや熱帯亜表層水に生息するC. papillosumは、7.4 Ma位前の日本海に卓越し、亜寒帯の放散虫種(Cycladophora sphaerisなど)は7.4 Maの後に豊富になったことから当時の環境変動の影響で絶滅したとも考えられる。さらに、9.0-7.4 Maでは放散虫フラックスと堆積物のガンマ線強度(GRA)の卓越周期は、EASMに卓越する100kyrの離心率サイクルから7.0 Ma以降では海水準変動やEAWMに卓越する40kyrの赤道傾斜角サイクルに変化した。 熱帯亜表層水に生息するC. papillosumが7.4 Ma以降の減少は、9Maから3.5Maに閉鎖したフォッサマグナ海峡の浅化に起因したと考えられる(Takeuchi, 2004など)。従って、フォッサマグナ海峡を通る黒潮分岐流の弱化と共に、間宮海峡から流入する北極圏(北太平洋)の海水流入が増加したと考えられる。また、LMGCに関連したEAWMの強化も影響して、亜寒帯前線が南方へ移動した可能性があるが、フォッサマグナ海峡の浅化とどちらがより影響したかは不明である。さらに、同時期に抗低塩性放散虫Tetrapyle circularis/fruticosaグループや淡水性珪藻(Koizumi, 1992) が減少することから、EASMの弱化と黒潮表層流の減少により日本海表層水が高塩分化した可能性もある。これらの海洋学的変化は、日本海固有種の放散虫C. nakasekoiや束柱類Desmostyliaなどの浅海動物相の絶滅を引き起こした可能性がある</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390010765191375488
  • DOI
    10.14863/geosocabst.2021.0_097
  • ISSN
    21876665
    13483935
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ