熊本県合志市の若齢クロマツ林分における、マツヘリカメムシの発生消長

書誌事項

タイトル別名
  • Monitoring <i>Leptoglossus occidentalis</i> in young black pine stands in Koshi City, Kumamoto Prefecture

説明

<p>マツヘリカメムシは1910年に北アメリカにおいて世界で初めて発見され、2008年に日本への侵入が確認され、既に約30の都府県で目撃例がある。このカメムシは針葉樹球果の種子を摂食することが知られており、欧米ではこのカメムシによる被害が多く報告されている。熊本県合志市の林木育種センター九州育種場では、近年本種の定着と種子の吸汁が確認されており、防除法の確立が求められている。しかし、本種の日本における生態、発生時期、飼育法などはほとんど調べられていない。そこで本研究では、マツヘリカメムシの個体群動態の解明を目的として、林木育種センタ―九州育種場圃場において、2年に渡って野外調査を実施した。2020年は見つけ採り法を行い、定期的に齢構成を調べたところ、1年に3世代発生することが明らかになった。2021年は標識採捕法を試みた結果、一部の時期を除いて、標識を付けた個体はほとんど再捕獲されず、高い分散性を持つことが示唆された。また2021年は、1年に2世代しか発生しないという結果となった。この世代数の変化について、降水量などの環境要因を評価した。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390010997589310976
  • DOI
    10.11519/jfsc.133.0_198
  • 本文言語コード
    en
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ