スギ人工林の収益性に基づく最適伐期齢の検討

  • 西園 朋広
    国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所
  • 小谷 英司
    国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所東北支所
  • 鹿又 秀聡
    国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所
  • 細田 和男
    国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所
  • 福本 桂子
    国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所四国支所
  • 山田 祐亮
    国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所
  • 天野 智将
    国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所北海道支所

書誌事項

タイトル別名
  • Optimal harvest age based on timber production profitability of Japanese cedar-planted forest:
  • analyzing data from long-term experimental monitoring plots in the Japan Sea side of the Tohoku region, Northern Japan
  • -東北日本海側の固定試験地における長期継続調査データを用いた分析-

抄録

<p>西園朋広・小谷英司・鹿又秀聡・細田和男・福本桂子・山田祐亮・天野智将:スギ人工林の収益性に基づく最適伐期齢の検討--東北日本海側の固定試験地における長期継続調査データを用いた分析--,森林計画誌55:77~93,2022 東北日本海側のスギ人工林を対象に,収益性に基づいて最適伐期齢を検討するために,長期継続調査データ(29試験区)を用いて,森林純収穫と内部収益率の長期推移を分析した。現在の経済条件下では,半数の試験区でどの伐期齢を採用しても両指標は常に負であり,適切な伐期齢を設定できなかった。現在の経済条件下で補助金を受けた場合,全ての試験区である伐期齢以上において両指標は正となり,森林純収穫が最大に達する林齢(ピーク林齢)は72~102年(平均87.3年)であった。また,内部収益率のピーク林齢は58年~97年(平均80.0年)であった。伐期齢と森林純収穫との関係に基づくと,同人工林は長伐期が適していると判断できた。また,伐期齢と内部収益率との関係に基づくと,同人工林は地位が低い場合は長伐期が適しており,地位が良い場合は間伐の実施スケジュールを制御することによって普通伐期~長伐期を設定できることが示唆された。</p>

収録刊行物

参考文献 (8)*注記

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ