複数の修辞手法の1詩節における共存――アランカーラに関するショーバーカラミトラの論述――

書誌事項

タイトル別名
  • Co-presence of Multiple Rhetorical Figures in One Stanza:Śobhākaramitra on <i>alaṃkāra</i>
  • Co-presence of Multiple Rhetorical Figures in One Stanza : Sobhakaramitra on alamkara

この論文をさがす

抄録

<p> 12世紀後半にカシミール地方で活躍した修辞学者ショーバーカラミトラは,自身の著作である『修辞の宝蔵』(アランカーラ・ラトナーカラ)において,修辞手法の共存という文脈でアランカーラとサンスリシュティとサンカラと三つの項目の関係に注目した.彼によると,一文における主たる修辞手法はアランカーラと名付けられ,補助にあたる他の修辞手法はサンカラと名付けられる.一方,彼はサンスリシュティを修辞手法と認めない.彼によると,実際のところ,全ての修辞手法は他の修辞手法と結合して例文に現れ,単一で使われることはない.上述の観点は彼の学術的な対論者であるルッヤカ(12世紀前半)の観点とは鋭く対立している.</p><p> アランカーラという名称については,例文に存在するだけでアランカーラと呼ばれる場合と,別種の輝き(vicchittyantara)に見えても主たる修辞手法の地位が損なわれない場合がある.第二の場合は,他の修辞手法の影が主たるものと混合する場合(chāyāsaṃkara)と,別種の表現法となる場合(bhaṅgyantarābhidhāna)との,二種の状況が存在する.最後にショーバーカラミトラは,アランカーラという術語は修飾されるもの,つまりラサ(rasa)を想定しているが,チトラはそれを想定しないとして,チトラとアランカーラとの区別を提示する.</p>

収録刊行物

参考文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ