丹参類生薬の生薬学的研究.シソ科アキギリ属7種の組織形態学的特徴について

書誌事項

タイトル別名
  • Pharmacognostical Studies of Salviarum Radicies. Morphological and Anatomical Characteristics on the Underground Part of Seven <i>Salvia</i> Species (<i>Lamiaceae</i>)
  • Pharmacognostical Studies of Salviarum Radicies : Morphological and Anatomical Characteristics on the Underground Part of Seven Salvia Species (Lamiaceae)

この論文をさがす

抄録

<p> 丹参類生薬はシソ科アキギリ属植物の地下部に由来する,漢方や中医学の汎用生薬である.もっとも有名な丹参は第十七改正日本薬局方に収載され,日本でも循環器障害や瘀血証等の治療に用いられる.われわれは丹参に加え,紫丹参や紅秦艽など,中国や日本の市場で様々な丹参類生薬を入手してきたが,これらは色,質感,径が変化に富むため,基原植物の誤用を招き,有効性や安全性を損ねる可能性がある.そこで丹参類生薬の種特異的な性状を見出す目的で,文献上丹参類生薬の基原植物とされるSalvia bowleyana Dunn,S. deserta Schangin,S. miltiorrhiza Bunge,S. paramiltiorrhiza H. W. Li & X. L. Huang,S. przewalskii Maxim.,S. sinica Migo,S. yunnanensis C. H. Wrightの地下部を対象として,組織学的に種間差を比較した.その結果,根における木部の機械組織群(MTX)の形状,二次木部中の最大道管径などにより,各種は区別可能であった.</p>

収録刊行物

  • 植物研究雑誌

    植物研究雑誌 95 (4), 220-234, 2020-08-20

    植物研究雑誌編集委員会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ