「将来の臨床検査技師像を見据えたアンケート」調査から考える臨床検査技師教育―現状把握を通して―

  • 山口 孝一
    国際医療福祉大学成田保健医療学部医学検査学科 金沢大学大学院医薬保健学総合研究科保健学専攻
  • 長屋 聡美
    金沢大学大学院医薬保健学総合研究科保健学専攻
  • 谷口 容
    金沢大学大学院医薬保健学総合研究科保健学専攻 国立病院機構金沢医療センター臨床検査科
  • 關谷 暁子
    北陸大学医療保健学部医療技術学科
  • 山口 良考
    国際医療福祉大学成田保健医療学部医学検査学科
  • 片山 博徳
    国際医療福祉大学成田保健医療学部医学検査学科
  • 長沢 光章
    国際医療福祉大学成田保健医療学部医学検査学科
  • 森下 英理子
    金沢大学大学院医薬保健学総合研究科保健学専攻

書誌事項

タイトル別名
  • Clinical laboratory technician education based on the “Questionnaire for Future Clinical Laboratory Technicians” survey: Through understanding the current situation
  • 「 ショウライ ノ リンショウ ケンサ ギシゾウ オ ミスエタ アンケート 」 チョウサ カラ カンガエル リンショウ ケンサ ギシ キョウイク : ゲンジョウ ハアク オ トオシテ

この論文をさがす

抄録

<p>日本臨床衛生検査技師会は多様化する医療のニーズに応えるべく,「チーム医療推進に向けた事業展開」を提案している。今回,将来の臨床検査技師像を見据えた教育を行うことで臨床検査技師の更なる発展に貢献するため,アンケート調査を行って教育現場が取り組むべき内容について模索した。アンケートは臨床検査技師および医療従事者を対象とし,グーグルフォームを用いた無記名回答形式で行った。1.満足度は,満足と回答した病院検査技師が全体の約1/3であり,不満の理由としては給与への不満や業務量の多さが挙げられた。2.認定資格は約7割の病院検査技師が取得しており,その取得数は病院規模に依存していなかった。3.チーム医療へは各病院が積極的に参画していた。4.Artificial intelligence(AI)導入に関しては半数以上の病院検査技師が関心を持ち,検査システムや細胞形態判別への活用が挙げられた。5.今後取り組みたいこと・取り組むべきこととしては,認定資格の取得や学術活動を強く希望している病院検査技師が多く存在した。本アンケート調査により,病院に勤務する臨床検査技師が感じていることや現状の問題点が整理された。また,将来の臨床検査技師像を見据えた教育機関の役割として,在学中から研究手法を習得させることや,検査データ処理のトレーニングなども必要であると考える。さらに,医療人としての人格形成やマネージメント能力,コミュニケーション能力の育成が重要である。</p>

収録刊行物

  • 医学検査

    医学検査 71 (4), 681-689, 2022-10-25

    一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ