身体文化としての〈わざ〉の伝承と動感出会い

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • The transmission-reception-connection of “kinaesthetic ability” as a physical culture and the kinaesthetic encounter

抄録

<p>シンポジウムでは、スポーツ運動学の立場から「身体文化としての〈わざ〉の伝承と動感出会い」というテーマでお話しする。この〈わざ〉は「歴史的にも、社会的にも、その伝承価値を保有している運動文化財」(金子, 2002, p.403)を意味する。</p><p> この運動文化財としての〈わざ〉の伝承は、彫刻や絵画などの有形文化財の継承とはずいぶんと違った様相を呈する。それは〈わざ〉の動感能力(金子, 2005, p.44)が人から人に受け継がれることで成立する。つまり〈わざ〉の承け手が、そうした能力をわが身に発生させられるかどうかが鍵を握る。伝え手がかつて習得した〈わざ〉を承け手に伝えようとしても、相手に動感能力が発生しなければ伝承は不成立に終わる。</p><p> こうして〈わざ〉の伝承で中核に据えられるのは、承け手の能力発生ということになる。そしてそこでは、伝え手が承け手の内在的な能力発生の営みに「いかにして出会うことができるのか」ということが前景に立てられることになる。</p><p> 当日は、伝え手と承け手のあいだに伝承関係系が成立する上で不可欠な〈動感出会い〉についてお話しすることにしたい。</p><p>文献</p><p>金子明友(2002)わざの伝承.明和出版.</p><p>金子明友(2005)身体知の形成(下).明和出版.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390013032133031936
  • DOI
    10.20693/jspehssconf.72.0_14
  • ISSN
    24367257
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ