生体ドナーの肺移植後長期的なQOLの検討

DOI

Abstract

<p>背景:日本では脳死ドナーが少なく移植待機期間が問題となるため、代わりに生体肺移植が行われてきた。しかし生体ドナーの健康関連QOL(HRQOL:Health Related Quality of Life)の長期的影響の報告は殆どない。</p><p>方法:1998年10月から2019年12月まで岡山大学病院の生体肺ドナーを対象に調査を行った。HRQOLは国際的に広く使われているSF-36®︎の3つのサマリースコア(PCS:Physical component summary、MCS:Mental component summary、RCS:Role/Social component summary)を用いて測定した。</p><p>結果:対象の174人の生体ドナーのうち117人が参加した。移植時のドナーの平均年齢は38.7±10.1歳、レシピエントは29.0±15.9歳であった。ドナーとレシピエントの関係は、親子(68例)、兄弟姉妹(33例)、配偶者(13例)、その他(3例)であった。Lung Allocation Score(LAS)は51.3±16.2であった。20人(28%)のレシピエントが移植後に死亡した。殆どのドナーでスコアは全国平均を上回ったが、平均を下回る(低スコア)ドナーを認めた。低MCSのリスク因子には、ドナー年齢(<40歳)(p<0.001)とレシピエント年齢(<18歳)(p=0.032)が含まれていた。低RCSでは、LAS(≧50)(p<0.002)とレシピエントの死亡(p=0.005)が含まれていた。一方で低PCSの予測因子は特定できなかった。</p><p>結論:生体ドナーのHRQOLが長期的に良好なことが示された。今後ドナーに対しHRQOLに関する十分なリスク説明を行い、リスクの高いドナーには長期的なフォローも検討する必要がある。</p>

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top