川崎病性冠動脈病変の画像診断:進歩と課題

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Imaging for the diagnosis and management of coronary artery complications in Kawasaki disease: Progress and application

抄録

<p>川崎病患者に合併する冠動脈瘤や拡張病変は,経時的に血管壁の石灰化,内膜肥厚,壁在血栓の発生,側副血行,無症候性の血栓性閉塞とその後に生じる閉塞後再疎通など,多彩な変化を示す.その診断と管理のためには,形態と機能の両面からの評価が必要である.</p><p>従来,形態評価は選択的冠動脈造影によって行われたが,現在はCTによる冠動脈造影(CCTA)が主流である.CCTAによって選択的冠動脈造影に代わる良好な画像を撮影する努力が必要であり,当科ではβ-blocker内服による心拍数コントロールを行っている.</p><p>一方,機能評価は心筋血流評価(MPI)として,当科では心筋シンチグラムを行っている.近年,半導体SPECTにより,撮像時間短縮と座位による撮影が可能となり,検査の低侵襲化,低年齢化を図っている.</p><p>さらに,今後発展が期待される川崎病性冠動脈病変の評価方法について述べる.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390014327071277952
  • DOI
    10.20844/jspr.39.1_14
  • ISSN
    24324388
    09188487
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ