5つの変形性膝関節症診療ガイドラインによる理学療法エビデンス

  • 乙戸 崇寛
    東京工科大学 医療保健学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
  • 北川 裕貴
    埼玉医科大学 かわごえクリニック
  • 柏原 大和
    東邦大学医療センター大橋病院 リハビリテーション科
  • 澤田 豊
    埼玉医科大学 保健医療学部 理学療法学科
  • 服部 寛
    埼玉医科大学 保健医療学部 理学療法学科
  • 大久保 雄
    埼玉医科大学 保健医療学部 理学療法学科
  • 赤坂 清和
    埼玉医科大学 保健医療学部 理学療法学科

書誌事項

タイトル別名
  • Evidence for physiotherapy provided by a comparison five published world-wide practice guidelines for knee osteoarthritis

この論文をさがす

説明

<p>変形性膝関節症の理学療法について,現在世界で発行されているNational Institute for Health and Care Excellence 2022(NICE 2022),American Academy of Orthopaedic Surgeons 2021(AAOS 2021),The Department of Veterans Affairs and Department of Defense Evidence-Based Practice Work Group 2020(VA/DoDEBPWG 2020),Osteoarthritis Research Society International 2019(OARSI 2019),American College of Rheumatology and the Arthritis Foundation 2019(ACR/AF 2019)の5つの主要な診療ガイドラインの推奨度を整理,比較した。教育と自己管理,運動を実施することは強い推奨,あるいは中等度の推奨であった。温熱または寒冷療法,経皮的電気刺激療法,装具や杖の使用,鍼,マッサージ,レーザー,瞑想,太極拳,ヨガ,行動療法はガイドライン間で推奨が一致していなかった。今後は,対象者特性の違いによる理学療法の有効性を調査するために症例レジストリシステムを構築し,多施設共同研究を充実させることが求められる。</p>

収録刊行物

  • 徒手理学療法

    徒手理学療法 23 (1), 75-80, 2023

    日本徒手理学療法学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ