畑の畝形状のリモートセンシングから防風林の風食防止効果がわかる

DOI
  • 岩崎 健太
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所
  • 下田 星児
    農研機構北海道農業研究センター芽室研究拠点
  • 中田 康隆
    京都府立大学大学院生命環境科学研究科
  • 速水 将人
    北海道立総合研究機構森林研究本部林業試験場
  • 南光 一樹
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所
  • 蝦名 益仁
    北海道立総合研究機構森林研究本部林業試験場
  • 鳥田 宏行
    北海道立総合研究機構森林研究本部林業試験場

書誌事項

タイトル別名
  • Remote sensing of soil ridge shape reveals windbreak effects on wind erosion

抄録

<p>北海道では農業の効率化に伴い、農家の所有する内陸防風林が著しく減少している。地域における防風林の保護意欲を高めるには、その効果の可視化が有効であるが、風食防止効果の面的な把握は困難であった。そこで本研究では、植付前に均質な形状で作られ、風食により変形するジャガイモ畑の畝に着目し、その形状をリモートセンシングで測定することで、風食防止効果の可視化を試みた。観測は2022年春に北海道芽室町内の圃場で実施した。防風林からの距離の異なる6地点で風速観測した結果、風食日の風速は防風林から40~60mの距離で最小であった。風食後に、圃場全体におけるUAV-SfM測量と、風速観測した6地点におけるiPad LiDARを用いた畝の形状測定を実施した。その結果、両手法で防風林から離れた地点と比べて防風林の減風域の畝の高さが高かった。以上から、畝形状のリモートセンシングにより、防風林の風食防止効果を面的に把握できることがわかった。さらに、iPad LiDARのデータから3Dプリンタで畝の立体模型を作製したところ、防風林からの距離による畝形状の高さの違いが明瞭に認識でき、防風林の風食防止効果の普及に有用であった。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390014790998363904
  • DOI
    10.11519/jfsc.134.0_177
  • 本文言語コード
    en
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ