コナラの事故後萌芽更新木と直接汚染木の放射性セシウム濃度比較

DOI
  • 坂下 渉
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所
  • 三浦 覚
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所
  • 大橋 伸太
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所

書誌事項

タイトル別名
  • Comparison of 137Cs concentration between coppiced konara oak after the accident and the directly contaminated trees

抄録

<p>福島原発事故から10年以上経過した現在、きのこ原木として利用されるコナラの生産現場では、原木生産再開に向け、事故後に萌芽更新されたコナラや事故後に新規植栽されたコナラの利用可能性への関心が高まっている。しかし、原発事故当時から存在し、放射性セシウム(137Cs)により直接汚染された事故汚染木の残置を含め、林業再開に向け、どの管理・更新方法が適しているのかを判断するための科学的知見が不足している。そこで、林齢などの影響も考慮しながら、事故汚染木、事故後萌芽木、事故後植栽木の各部位ごとの137Cs濃度や面移行係数を比較することで、どの森林管理が林業再開に適しているのかを提示することを目的に研究を進めている。本研究では、福島県田村市都路町において、20-40 m四方の範囲内に事故汚染木と事故後萌芽木の両方がある調査地を5か所設定し、事故汚染木と事故後萌芽木の両方から葉・当年枝・内樹皮・材を採取し、その137Cs濃度を比較した。本発表では、その初期的な解析結果について報告する。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390014790998710784
  • DOI
    10.11519/jfsc.134.0_669
  • 本文言語コード
    en
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ