能登周辺海域におけるマイワシ仔魚とカタクチイワシ仔魚の摂餌生態の違い

  • 森本 晴之
    国立研究開発法人水産研究・教育機構水産資源研究所新潟庁舎
  • 北島 聡
    国立研究開発法人水産研究・教育機構水産資源研究所長崎庁舎
  • 高橋 卓
    一般財団法人上越環境科学センター
  • 後藤 常夫
    国立研究開発法人水産研究・教育機構水産資源研究所新潟庁舎
  • 井口 直樹
    国立研究開発法人水産研究・教育機構水産資源研究所新潟庁舎

書誌事項

タイトル別名
  • Comparison of diets between larval Japanese sardine Sardinops melanostictus and Japanese anchovy <i>Engraulis japonicus</i> captured simultaneously around the Noto Peninsula, southern Japan Sea
  • ノト シュウヘン カイイキ ニ オケル マイワシシギョ ト カタクチイワシシギョ ノ セツジ セイタイ ノ チガイ

この論文をさがす

説明

<p>能登周辺海域において,主産卵期5月にマイワシ・カタクチイワシ仔魚の採集を行い,開口直後の食性を比較した.主要な餌は両種ともにカイアシ類の卵とOithona属のノープリウス幼生であり,仔魚の体長が増大するにつれて摂餌可能な餌が大型になった.体長5–10 mmの仔魚の空胃率はカタクチイワシの方が高く,成長するにつれてその割合は増加した.またカタクチイワシ仔魚はマイワシ仔魚に比べて,より早い成長段階から比較的体長・体幅の大きな餌を捕食しており,大型な餌生物に対する選択性が強かった.マイワシ仔魚の相対的に小型の餌料の捕食は,エネルギー効率は低いものの,比較的分布密度が高いカイアシ類の卵やノープリウス幼生への依存度を高める摂餌様式と考えられた.一方,カタクチイワシ仔魚は,早期の発育段階から比較的分布密度が低く摂餌成功率は低いものの,大型でエネルギー効率が高いコペポダイト幼生や成体への依存度を早める摂餌様式と示唆された.</p>

収録刊行物

  • 水産海洋研究

    水産海洋研究 87 (2), 77-92, 2023-05-25

    一般社団法人 水産海洋学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ