Radius-Distance Modelを適用した緑膿菌の交叉耐性率のデータ解析と可視化

DOI
  • 牧 祥
    岡山理科大学 フロンティア理工学研究所 大阪大谷大学 薬学部 実践医療薬学講座
  • 初田 泰敏
    大阪大谷大学 薬学部 実践医療薬学講座 堺市立総合医療センター
  • 石坂 敏彦
    堺市立総合医療センター
  • 小泉 尚則
    堺市立総合医療センター
  • 齊藤 孝子
    堺市立総合医療センター
  • 面谷 幸子
    大阪大谷大学 薬学部 実践医療薬学講座 堺市立総合医療センター
  • 名德 倫明
    大阪大谷大学 薬学部 実践医療薬学講座
  • 安井 友佳子
    堺市立総合医療センター
  • 今泉 忠
    多摩大学 経営情報学部 経営情報学科
  • 岡太 彬訓
    多摩大学 経営情報学部 経営情報学科 立教大学

書誌事項

タイトル別名
  • Data analysis and visualization of the cross-resistance rate of Pseudomonas aeruginosa by the application of the Radius-Distance Model

この論文をさがす

抄録

緑膿菌罹患者への抗生剤の投薬順序に注目し, 交差耐性の発生率を非対称性正方行列として整理し, データマイニングの一種である Radius-Distance Model (すなわち Nonmetric Asymmetric Multidimensional Scaling (NAMS)) の手法を適用した. 本手法によって交差耐性率のデータに潜む類似性を二次元布置で可視化することに成功し, その月次変動を時系列的に観測することで, 交差耐性率が抗生剤の同系統株別に分類出来ることを明らかにした. この類似性は作用機序が近い抗生剤同士でも観測された. これら結果は臨床データの積極活用が新たな知見の発見に有望であることを示唆している.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ