1950年以降のスギとヒノキの生理生態学的研究に関する文献数の変化とその社会・環境的な背景

DOI
  • 田中 憲蔵
    国立研究開発法人国際農林水産業研究センター
  • 大曽根 陽子
    国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所
  • 橋本 昌司
    国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所

書誌事項

タイトル別名
  • Changes on ecophysiological publication number on <i>Cryptomeria japonica</i> and <i>Chamaecyparis obtusa</i> and their environmental and social background after 1950

抄録

<p>本研究は,スギ・ヒノキの生理生態機能に関する過去70年の文献を解析し,文献数や内容の変遷と社会・環境的な背景を明らかにすることを目的とした。まず研究テーマをバイオマス,光合成・呼吸,樹体内の養分,水分生理関係,材形質,その他に分けた。次に文献数を1950年から5年ごとに集計した。文献数は1975~1979年をピークに1980~1985年まで一度低下したが,1985~1989年にふたたび増加し,2020年まで緩やかに低下した。最初のピークの背景には拡大造林の終焉が関係していた。特に,林地肥培試験に伴う樹体内の養分に関する研究は1980年代以降ほとんどなくなった。また1965年から1974年に国際生物学事業で行われた森林生産力の研究の影響で,バイオマスに関する研究が1970年代をピークに収束した。1985年以降に文献数が増加するが,テーマは光合成・呼吸と水分生理へシフトした。これは測定機器の発展に加え,酸性雨や気候変動の評価と対策に樹木の生理的なパラメータが不可欠だった背景がある。英文で書かれた文献数は2000年代以降増加し,国際発信力が大きくなった。また,研究が行われた地域に偏りがあり主要な研究グループと関係があった。以上から,文献数やテーマは,拡大造林や気候変動など社会的・環境的要因で変遷したことが明らかになった。</p>

収録刊行物

  • 森林立地

    森林立地 65 (1), 29-37, 2023-06-25

    森林立地学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390015210901788416
  • DOI
    10.18922/jjfe.65.1_29
  • ISSN
    21896275
    03888673
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ