炎症性脱髄疾患の基本的な画像所見及び最新の知見

  • 立川 裕之
    大阪公立大学大学院医学研究科放射線診断学・IVR学
  • 三木 幸雄
    大阪公立大学大学院医学研究科放射線診断学・IVR学

書誌事項

タイトル別名
  • MR findings of the inflammatory demyelinating diseases of the central nervous system

抄録

<p>中枢神経性の脱髄疾患におけるMRI検査は大きく分けて,診断,イメージングバイオマーカー,治療薬による副作用の早期発見の三つの役割がある.脱髄疾患は疾患によって病変の部位・大きさ・形状・分布・信号強度・造影パターンが異なるため,画像所見を注意深く把握し鑑別診断や活動性の評価を行う必要がある.また,軽微な神経学的所見と非特異的な脳病変から脱髄疾患と誤診されてしまう場合や,副作用の画像所見が通常とは異なる場合があるため典型的な画像だけでなく,非典型画像所見についても熟知しておく必要がある.本稿では画像検査の役割と脱髄疾患における画像所見の特徴,最近の知見について概説する.</p>

収録刊行物

参考文献 (15)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ