電気探査法によるロックフィルダム堤体内高透水域のモニタリング

  • 鈴木 浩一
    北海道大学大学院 工学研究院 環境循環システム部門 国際環境資源システム研究室(現所属:エネルギー・金属鉱物資源機構)
  • 尾留川 剛
    電源開発株式会社
  • 萬寶 徹郎
    電源開発株式会社

書誌事項

タイトル別名
  • Monitoring of high permeable zone in embankment of rock filldam using the DC electrical survey

抄録

<p> ロックフィルダムの堤体部では,基礎岩盤の深度が急激に変化する箇所で不同沈下が生じやすく,大規模地震時にせん断変形が発生することがある。さらに,このせん断変形域に貯水が浸透することにより堤体の浸食が懸念される。この過程において堤体内の土質細粒分が徐々に流出し,高透水域が形成されると考えられる。このような背景の中,電気探査法により堤体中の高透水域の位置を特定することが期待される。本報では,まず,ロックフィルダムの定期点検に伴う貯水位の低下時に電気探査による繰り返し測定を行い,差トモグラフィ解析により比抵抗変化率断面を求めた。その結果,浸食の発生が予想される右岸地中擁壁の近傍に比抵抗変化が顕著な領域を検出した。次に,高透水域は細粒分が流出して形成されると仮定して,砂と粘土よりなる粒状媒質に対するKozeny-Carmanの式とGloverの式から,高透水域の透水係数,比抵抗,流路断面積を推定した。さらに,これらの推定値に基づき,高透水域内の間隙水比抵抗がダム水位の低下により変化する比抵抗モデルを構築し数値シミュレーションを行った。その結果,貯水位変動に伴って比抵抗変化が予想される領域は,繰り返し電気探査の解析で得られた比抵抗変化域とほぼ整合した。以上より,地中擁壁近傍の岩盤傾斜急変部の上部に,せん断変形に伴い細粒分が流出した高透水域が存在すると推定した。また,本報で提案した透水モデルに基づく数値シミュレーションを行うことにより,電気探査法の有用性を事前に評価することが可能と思われる。今後,調査対象ダムの補修工事が行われた際は,電気探査結果の妥当性を検証する予定である。</p>

収録刊行物

  • 物理探査

    物理探査 76 (0), 30-41, 2023

    社団法人 物理探査学会

参考文献 (8)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ