回復期リハビリテーション病棟における片麻痺患者の両側大腿四頭筋に対する神経筋電気刺激併用下の反復起立自主練習

DOI
  • 宮良 広大
    九州看護福祉大学 看護福祉学部 リハビリテーション学科 鹿児島大学病院 リハビリテーション部
  • 坂元 顕久
    鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 リハビリテーション医学
  • 宮田 隆司
    鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 リハビリテーション医学
  • 大濵 倫太郎
    鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 リハビリテーション医学
  • 下堂薗 恵
    鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 リハビリテーション医学

書誌事項

タイトル別名
  • Repetitive self-controlled sit-to-stand exercises combined with neuromuscular electrical stimulation for bilateral quadriceps muscles in a patient with hemiplegia during convalescent phase after stroke: a case report
  • ─症例報告─

抄録

<p>脳梗塞後に右片麻痺を呈した回復期リハビリテーション病棟患者1名に対して,神経筋電気刺激 (NMES) を併用した反復起立自主練習を提案した結果,その継続が可能で良好な経過であったため報告する.通常の理学療法介入に加え,第20病日で反復起立自主練習,第34病日でNMES併用下での反復起立自主練習を導入した.2週間毎の定期評価として,運動機能は,Manual muscle test (MMT),骨格筋量,握力,大腿・下腿周径,バランス能力はBerg balance scale (BBS),歩行能力は10 m歩行テスト,6-minutes walking distance (6MD)を実施した.第20病日と比べ,第48病日で麻痺側膝伸展MMTが2から4,BBSが39から45点,10 m歩行テストが0.32から0.67 m/秒,6MDが265 mへ向上した.NMES併用下での反復起立自主練習は下肢筋力とバランス,歩行能力の改善に繋がる可能性がある.</p>

収録刊行物

  • 物理療法科学

    物理療法科学 advpub (0), 2023

    一般社団法人 日本物理療法学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390015564796496128
  • DOI
    10.57337/jjeapt.2023-005
  • ISSN
    27581063
    21889805
  • 本文言語コード
    en
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用可

問題の指摘

ページトップへ