心エコー法による右房圧推定精度の検証:ガイドラインに基づく副次的指標の再考

  • 村山 迪史
    北海道大学大学院保健科学研究院 北海道大学病院超音波センター
  • 加賀 早苗
    北海道大学大学院保健科学研究院 北海道大学病院超音波センター
  • 小野田 愛梨
    北海道大学大学院保健科学院
  • 岡田 一範
    日本医療大学保健医療学部
  • 中鉢 雅大
    北海道大学病院超音波センター
  • 横山 しのぶ
    北海道大学病院超音波センター
  • 西野 久雄
    北海道大学病院超音波センター
  • 青柳 裕之
    北海道大学大学院医学研究院循環病態内科学教室
  • 玉置 陽生
    北海道大学大学院医学研究院循環病態内科学教室
  • 本居 昂
    北海道大学大学院医学研究院循環病態内科学教室
  • 石坂 傑
    北海道大学大学院医学研究院循環病態内科学教室
  • 岩野 弘幸
    北海道大学病院超音波センター 手稲渓仁会病院循環器内科
  • 永井 利幸
    北海道大学大学院医学研究院循環病態内科学教室
  • 辻野 一三
    北海道大学医学研究院呼吸器内科学教室
  • 安斉 俊久
    北海道大学大学院医学研究院循環病態内科学教室

書誌事項

タイトル別名
  • Validation of Echocardiographic Estimation of the Right Atrial Pressure: Reconsideration of Guideline-Based Secondary Indices
  • シンエコーホウ ニ ヨル ウボウアツ スイテイ セイド ノ ケンショウ : ガイドライン ニ モトズク フクジテキ シヒョウ ノ サイコウ

この論文をさがす

抄録

<p>目的:アメリカ心エコー図学会のガイドラインには,下大静脈計測に基づく右房圧推定の精度を補完するものとして,拘束型の右室流入血流速波形,拡張早期の右室流入血流速度と三尖弁輪運動速度との比,肝静脈血流速波形のsystolic filling fractionが示されている.本研究では,これらの副次的指標が右房圧上昇の予測能を改善させるかを明らかにするとともに,右房面積計測の付加的価値を検討する.</p><p>対象と方法:心疾患患者128例において右心カテーテル検査で平均右房圧を計測し,≧8 mmHgを上昇とした.下大静脈の径とsniffによる虚脱率から,推定右房圧を3, 8,15 mmHgに分類した(モデル1).右室流入血流速波形の拘束型パターン,拡張早期の右室流入血流速度と三尖弁輪運動速度との比,systolic filling fractionを評価に加えて,推定右房圧の再分類を行った(モデル2).右房の最小と最大面積および容積を計測し,それぞれのexpansion indexを算出した.</p><p>結果:右房圧の上昇を29例に認めた.ロジスティック回帰分析で,モデル1における推定右房圧とsystolic filling fractionは,平均右房圧上昇と有意に関連した(ともにp<0.05).拘束型パターンを呈した例はなく,拡張早期の右室流入血流速度と三尖弁輪運動速度との比は右房圧上昇と関連しなかった.右房の形態・機能指標は,いずれも右房圧上昇と関連し(すべてp<0.05),最小右房面積が最も強く関連した(右室面積変化率で補正後のオッズ比:10.64, p<0.01).尤度比検定では,モデル2の右房圧上昇の予測能はモデル1と同等であったが,systolic filling fractionと最小右房面積を用いた新しいモデルは,モデル1より良好に右房圧上昇を予測できた.</p><p>結論:従来の副次的指標を用いた再分類により右房圧上昇の予測能は改善しなかった.肝静脈血流速波形のsystolic filling fractionと最小右房面積を右房圧の評価に加えると,右房圧上昇の予測能は改善した.</p>

収録刊行物

  • 超音波検査技術

    超音波検査技術 48 (4), 384-397, 2023-08-01

    一般社団法人 日本超音波検査学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ