ムーコル症の診断と治療
-
- 神田 善伸
- 自治医科大学附属病院・附属さいたま医療センター血液科
書誌事項
- タイトル別名
-
- Diagnosis and Treatment of Invasive Mucormycosis
この論文をさがす
説明
侵襲性真菌症は高度な免疫抑制を背景にして発症する.ムーコル症の発症背景としては糖尿病と造血器腫瘍が多い.また,糖尿病患者では鼻脳型が多く,造血器腫瘍患者では肺ムーコル症が多いという特徴がある.ムーコル症の致死率は高く,早期診断,早期治療開始が望まれるが,臨床的にアスペルギルス症と類似しており,特異的な血清検査も存在しないため,確定診断のためには積極的な生検が必要である.高用量(5 mg/kg/day)のアムホテリシンBリポソーム製剤の投与が標準的な治療法である.無効例,不耐容例,奏効後の経口治療への移行例に対してはポサコナゾール,イサブコナゾールなどのムーコル症に活性を有するアゾール系抗真菌薬が候補となる.また,切除可能病変,特に鼻眼脳病変,軟部組織病変,肺単一病変に対しては外科的処置の併用を検討する.背景の免疫不全状態についても可能な限りの改善を図る.
収録刊行物
-
- 日本医真菌学会雑誌
-
日本医真菌学会雑誌 64 (3), 77-82, 2023
一般社団法人 日本医真菌学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390015819046487296
-
- ISSN
- 24345237
- 24345229
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可