『会津農書』にみる粮菜作と粮菜貯 -在地農法の一環としての「食物助成」-

書誌事項

タイトル別名
  • Katenatsukuri and Katenatakuwae Seen in Aizu Nōsho : “Food Subsidization” as Part of Local Farming Methods

この論文をさがす

抄録

若松城下に隣接する幕内村(現会津若松市神指町幕内)の肝煎佐瀬与次右衛門は、貞享元年(一六八四)に自らの体験と「郷談」と呼ばれる旧慣習に基づき会津地方の自然に即した農法を『会津農書』に著述している。上巻の稲作、中巻の畑作、下巻の農家事益の三巻からなる。その内容を農民たちにわかりやすく覚えやすいように和歌で綴った『会津歌農書』を宝永元年(一七〇四)に著している。さらに、当時の農業に関する語彙(農語)や農耕儀礼等について与次右衛門と農民との対話形式で著述した『会津農書附録』八巻を著している。本稿では『会津農書』『会津歌農書』『会津農書附録』を総括した概念で、『会津農書』と表記して論述したい。 『会津農書』は、わが国の農書の代表とされる宮崎安貞の元禄一〇年(一六九七)の『農業全書』より一三年も早い古典的価値を有する農書である。著者・著述年が明確な点、わが国で数多くある農書で歴史的価値もあり、農業技術史上高く評価されている。特に下巻は農民生活に関わる記載が多く、近世初期の会津地方の民俗をも見ることができる。筆者は農具や農耕儀礼はじめ衣食住に関する民俗を『会津農書』から抽出し、民俗学的研究を行ってきた。本稿は、下巻記載の「粮菜作考」・「粮菜貯」および「里郷と山郷食物助成」を基軸に、当時の会津地方の粮菜の種類および採取・加工調理とその食法について調査分析し、在地農法の一環としての粮菜作・粮菜貯を位置付けたい。その分析・比較資料として、貞享二年(一六八五)および文化四年(一八〇七)の風俗帳の記載と、他地方の農書類から「糧物」の記載と、福島県内の近世の「かて物」に関する資料と、『会津農書』に記載された植物名の照合を試み、その採取法や加工調理法と食法などを明らかにしたい。 『会津農書』には粮菜確保の方法に関する記載が多く、そのひとつに大根と蕪、粟と稗など粮菜作の作物を栽培する方法や「救食菜」と呼ぶ山野からの粮菜採取の古語の記載など粮菜の主作物「編菜の栽培・加工・保管法など、在地農法の一環として「粮菜作」および「粮菜貯」を指導している。

収録刊行物

  • 常民文化研究

    常民文化研究 1 (2022) 59-90,iii-iv-, 2023-03-30

    神奈川大学日本常民文化研究所

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ