大学生の不注意および多動性・衝動性傾向と援助要請の関連

DOI HANDLE オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Relationship Between Attention-Deficit Hyperactivity Impulsivity Tendency and Help-Seeking Skills Among University Students

この論文をさがす

抄録

大学生活は構造度が低いため,学生には他者に援助を求めながら臨機応変に対応するスキルが求められる。ADHD 傾向を持つ大学生は,高等学校までと比較して,より困難を体験しやすいことが考えられる。本研究では,大学生97名を対象とする質問紙調査を実施し,ADHD 傾向,適応感,援助要請スキルの関連についての検討を行った。ASRS-v1.1の合計得点,大学生用適応感尺度を説明変数とし,援助要請スキル尺度を目的変数とする重回帰分析の結果から,適応感のみが有意に援助要請スキルを説明することが示された。ADHD 傾向に関するクラスタ分析の結果から「不注意傾向優勢群」,「多動・衝動傾向優勢群」,「ADHD傾向低群」,「不注意傾向低群」,「ADHD 傾向高群」の5群が抽出された。各群の比較から,ADHD 傾向高群はADHD傾向低群より援助要請スキルにおける相手に伝える内容の得点が有意に低いことが示された。以上の結果から,援助要請における相談相手の選択には現在の適応感が大きく影響し,ADHD 傾向が高い学生は効果的な相談内容の工夫に困難が生じる可能性が示唆された。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ