金魚の生産活動と流通経路

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Productions and Distribution Channels of Goldfish:
  • Analysis of fish farmer and Auction in Yamato-Koriyama City, Nara Prefecture.
  • ―奈良県大和郡山市の生産者および卸売市場の分析から―

抄録

<p>これまで魚類の養殖や流通に関する研究は食用の魚類について焦点が当てられ,水産物の流通は地理学や経済学などの観点から論じられてきた(林 2013; 前田 2019).同じ魚類といえども食用と観賞用では流通の目的は大きく異なる.観賞魚の卸売市場での競売の実態については渡辺(1973)や田中(1997)の報告がある.一部の文献に金魚の卸売市場でのセリや流通についての記述があるが(e.g. 竹下2013),取り扱われる魚種に関する数量的な分析はなされていない.そこで,本研究では生産者への参与観察から得られた質的データと卸売市場で行われるセリで扱われた全ての品目を記録した量的データの分析から生産活動と流通経路に関して考察したものである. 調査対象とした奈良県大和郡山市は全国有数の金魚の産地で,和金という廉価品種の大量生産が特色となっている.発表者は2018年1月より2019年10月まで大和郡山市に住み込み生産者のもとで参与観察を続けてきた.また,2018年6月より2019年10月まで大和郡山市で行われる金魚のセリを毎回見学し,その中で取り扱われる全ての品目について出荷者・魚種・数量・値段・落札者を記録した.分析にあたっては2018年10月~2019年11月の1年分のデータ(N=3,389)を供した. 金魚の生産者は3つの形態に大別された.相対取引をメインとする小規模生産者(生産者Ⅰ),セリへの大量出荷をメインとする大規模生産者(生産者Ⅱ),生産と卸売業1)を兼ねる産地問屋という3つである. 卸売市場のセリでは和金の取扱いが56.9%を占め,高級メダカ19.8%,金魚(一般品)9.3%,ヒメダカ8.3%,金魚(高級魚)4.3%,錦鯉1.5%と続いた.次に,和金の流通経路に着目して,出品者と落札者を地域別・業態別に示した(図1).和金は全て大和郡山市の業者が出品し,大和郡山市の業者が購入した例(産地内流通)が68.1%,市外の業者が購入した例(産地外への流通)が31.0%であった. 大和郡山市の卸売市場は和金の供給拠点として近畿一円の金魚業者が買いに来る.産地外へ金魚(特に和金)を供給するという流れが確認できる.また,和金に関しては産地内での需給バランスの調整という役割を有していることが分かった. 1) 他社から金魚を購入して他社に売る業態と定義する. 文献 田中繁雄 1997. 埼玉県養殖漁業協同組合における観賞魚の競売実態について. 埼玉県水産試験場研究報告55: 107-116. 竹下裕隆 2013. 金魚:その人との関わりの文化史と生産・流通―大和郡山と弥富を中心に―. 関西大学大学院文学研究科修士論文.  林紀代美 2013. 水産物流通研究における研究動向と今後の課題. 金沢大学人間科学系研究紀要5: 1-34.  前田竜孝 2019. 水産物流通の地域的研究に関する方法論の検討:漁業地理学と漁業経済学の回顧より. 人文論究69(2): 67-88.  渡辺国夫 1973. 流通機構と市場構造. 大島泰雄・稲葉伝三郎監修『養魚講座 第9巻 金魚』191-204. 緑書房.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390016128781703040
  • DOI
    10.14866/ajg.2023a.0_93
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ