公私協働に伴う社会福祉法人のアカウンタビリティ拡大と「公益的取組」の法制化 : プリンシパル・エージェント理論からマルチ・ステークホルダー理論への転換

DOI 機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Increased accountability of social welfare corporations in Public-Private Partnership and The legislation of "public interest" : Transition from Principal-Agent Theory to Multi-Stakeholder Theory
  • コウシキョウドウ ニ トモナウ シャカイ フクシ ホウジン ノ アカウンタビリティ カクダイ ト 「 コウエキテキ トリクミ 」 ノ ホウセイカ : プリンシパル ・ エージェント リロン カラ マルチ ・ ステークホルダー リロン エ ノ テンカン

この論文をさがす

抄録

In recent years, Public-Private Partnership (PPP) has been accelerating due to the welfare market and New Public Management (NPM) administrative reform. In Japan, social welfare corporations that represent non-profit organizations in the social welfare field are becoming more and more prominent as today's welfare policy execution organizations, unlike their function as proxy agencies for post-war measures. In this study, firstly, based on the progress and characteristics of PPP in Japan's social welfare field, we examine why social welfare corporations are still preferred as government partners. This study also considers how the social welfare corporation system reform was implemented in 2016 as an extension of increasing accountability, and it explores the legislation of public interest activities as a mechanism for promoting the accountability of social welfare corporations to local communities. Lastly this paper proposes the transition from principal agent theory to multistakeholder theory as an explanatory framework and examines its validity for evaluating the new governance of social welfare corporations. 近年、世界規模の福祉市場化や新公共管理型行政改革に伴う公私協働(Public-Private Partnership:PPP)が加速するなか、日本の社会福祉を代表する民間非営利組織(Non-Profit Organization:NPO)である社会福祉法人についても、戦後の措置委託制度の代行機関の機能とは異なり、福祉政策全般の遂行機関として益々存在感を高めている。本稿では、日本の社会福祉におけるPPP の進展と特徴を踏まえた上で、社会福祉法人が、依然、政府のパートナーとして選好される理由を推察した。その上で、NPO のアカウンタビリティ(Accountability:A/C)拡大の議論の文脈に社会福祉法人をめぐる諸改革を付置し、「公益的取組」の法制化に着目して、福祉政策との関連から地域社会に対する責務の意味について捉え直しを試みた。最後に、A/C 拡大の説明理論として“プリンシパル・エージェント理論からマルチ・ステークホルダー理論への転換”の観点から考察し、新しい社会福祉法人ガバナンスの検証に向けた分析枠組として妥当性を検討した。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ