アタヤル語群の「星」に見られる様々な派生形

書誌事項

タイトル別名
  • Various derivatives of “star” in Atayalic languages

抄録

アタヤル語群祖語における「星」は、アタヤル語スコレック方言のbiŋahとセデック語トゥルク方言のpəŋə<ra>h(セデック祖語* pəŋəh)を比較した上で、*biŋəhと再建されうる。セデック語では化石後方接中の<ra>が挿入された。しかしアタヤル語ではその他の方言においてbeyaŋah, hayaŋah, bəliyaquh, haŋituxなど様々な形式が報告されている。これらの形式もアタヤル語群祖語 *biŋəhに由来するものであるが、それぞれの形式において形態的、または音韻的変化を経ている。形態変化として (i) 化石前方接中辞<əl>の挿入、(ii) 化石後方接中辞<ya>の挿入(アタヤル語群祖語 *<ra>に遡る)、 (iii) 化石接尾辞 -tux(または-tuh, -quh)の付加とそれに伴う語尾の脱落、(iv) 音位転換が起きた。音韻変化としてb > h、h > k、ŋ > yへ変わるという不規則的な子音の変化が突発的に起きた。これらの変化のうちどれが生じたかについては方言間で違いが見られるため、同源語としての関連性が見えにくくなっている。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ