和算における「点竄」の由来と成立について

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • On the Origin and Formation of Tenzan in Early Modern Japanese Mathematics

抄録

<p> 江戸時代の数学、和算における「点竄」は筆算、ないし西洋の代数学だと評価されてきた。その成立には「演段」という数学用語がとりあげられ、さらに 2 つの用語は「傍書法」と呼ばれる数式の表記方法との関係が示唆されてきた。本稿は和算家による用例に基づき、「点竄」の成立を再検討するものである。</p><p> 関孝和や弟子の建部賢弘は「演段」を「解説」として理解していた。その後の和算家は、「演段」をある種の術として理解するようになる。ただし「演段」と「傍書法」との関係性は見出せない。一方「点竄」については、「傍書法」との関係を強調した松永良弼の解釈と、方程式の計算と結びつけた入江修敬の解釈が存在していた。両者の解釈は有馬頼徸によって包括され『拾璣算法』に掲載された。同書の出版によって、「点竄」と「傍書法」が一つの知識として普及することになり、それを後の和算家が受容したのである。</p>

収録刊行物

  • 科学史研究

    科学史研究 61 (304), 301-317, 2023

    日本科学史学会

キーワード

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390016681646432256
  • DOI
    10.34336/jhsj.61.304_301
  • ISSN
    24350524
    21887535
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ