児童における中高強度身体活動時間と精神的ストレスの関連性

DOI

抄録

<p>【背景】 中高強度身体活動(Moderate to Vigorous Physical Activity: MVPA)は、3メッツ以上の身体活動と定義されており(Ihira H et al. 2022)、児童の健康の維持増進のために重要な役割を果たす。特にMVPAは精神的ストレスの軽減に有効であることが報告されており、メンタルヘルスの観点からも実施が推奨されている(Nishi D et al. 2017)。しかしながら、児童におけるMVPAの時間と精神的ストレスの関連性については明らかになっていない。 【目的】児童におけるMVPAの時間と精神的ストレスの関連性について検討することとした。 【方法】小学5年生84名(男児43名,女児41名)を対象とした。MVPAの時間は、生活習慣調査を用いて分析し、上位25%(MVPA-L: n=21)、中位50%(MVPA-M: n=41)、下位25%(MVPA-S: n=22)の3つの群に分けた。精神的ストレスの指標として、唾液α-アミラーゼ活性(sAA) および質問紙(Public Health Research Foundation Type Stress Inventory; PSI)を用いた。sAAは、10分間の椅坐位安静後、測定用のチップを唾液採取部が舌下に位置するように咥え、30秒間含ませた後に測定した。PSIは、ストレッサー尺度とストレス反応尺度を4件法により評価した。すべての測定は、午前中に実施した。 【結果】 MVPAの時間は、MVPA-S群 9.2±7.9分、MVPA-M群 56.5±27分、MVPA-L群193.2±90分であった。sAAおよびPSIの各下位尺度は、群間に有意な差は認められなかった。 【結論】児童においてMVPAの時間と精神的ストレスとの関連性は認められなかった。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390016880929895680
  • DOI
    10.20693/jspehssconf.73.0_363
  • ISSN
    24367257
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ