画質維持機構を有するorgan-based tube current modulation 使用時の頭部CT 検査における介助者被ばく線量評価

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Caregivers Radiation Dose Assessment in Head Computed Tomography Using Organ-Based Tube Current Modulation with Image Quality Preservation Mechanism

この論文をさがす

抄録

<p>重要な要点</p><p>・X-CARE 使用による頭部CT 撮影時の介助者の被ばく線量の増加は認められない.</p><p>・X 線管の回転時間およびpitch factor は介助者の被ばく線量に大きな影響を与えない.</p><br><p>要旨</p><p>【目的】本研究の目的は,画質維持機構を有するorgan-based tube current modulation (OB-TCM) を用いた頭部computed tomography (CT) 撮影時における介助者の被ばく線量を評価することであった.</p><p>【方法】CT 装置を用いて,volume computed tomography dose index (CTDIvol) は76.9 mGy 一定とし,X 線管の回転時間:1.0 および0.5 s,pitch factor:0.35, 0.45 および0.55 の条件下で,OB-TCM の有無で頭部ファントムを撮影した.介助者の被ばく線量の測定位置は水晶体,胸部および腹部に相当する高さを想定し,それぞれ床面から160, 130 および100 cm としてOB-TCM 有無による被ばく線量を比較評価した.</p><p>【結果】OB-TCM 使用による各測定点の介助者の被ばく線量は,160 および130 cm において,不使用時から1.1–4.7% 減少した.100 cm の高さにおいて,OB-TCM 使用時の被ばく線量は,X 線管回転時間:1.0 s , pitch factor :0.55 において1.2 %減少,その他の撮影条件では不使用時とほぼ同程度の線量となった.また,介助者の被ばく線量はX 線管の回転時間およびpitch factor に大きく依存しなかった.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ