HIV陽性者を対象としたPRO研究

DOI

抄録

<p>抗HIV療法は、多剤併用療法(Highly active antiretoroviral therapy:ART)により、治療効果が向上し死亡が著しく減少したが、長期服用が必要で、有害事象、合併症、健康関連QOL(Health-related quality of life:HRQoL)などの問題がある。その解決法として、患者報告アウトカム(Patient Reported Outcomes:PRO)が注目されている。PROは患者自身が有効性・安全性・有用性を評価し、HRQoLや自覚症状、機能状態、満足度などを測定することができる。欧州医薬品庁・米国食品医薬品局では、新薬の評価にPROを使用することを推奨しており、近年の臨床試験の評価項目にPROを用いている。ビクテグラビル/テノホビルアラフェナミド/エムトリシタビン配合錠の臨床試験(1489/1490試験)では、HIV症状インデックス(HIV-Symptom Index:HIV-SI)、ピッツバーグ睡眠質問票(Pittsburgh Sleep Quality Index:PSQI)が、カボテグラビル+リルピビリ注射剤の臨床試験(ATLAS試験)では、HIV治療満足度質問票(HIV Treatment Satisfaction Questionnaire-Status version:HIVTSQ)を用いている。また、PROを用いた臨床研究も注目され、我々も取り組んでいる。初回ART開始時の葛藤を検討した研究では、意思決定の葛藤尺度(Decisional Conflict Scale:DCS)を用いた。ART開始時は、高い葛藤状態にあり、服薬支援は葛藤を軽減できる可能性があった。葛藤を軽減することの有用性を検討するため、HIV陽性者(初回ART)のアドヒアランス、DCS、HRQoL,の調査(DEARS-J研究)では、アドヒアランス(Visual Analogue Scale:VAS)、HRQoL(The Medical Outcomes Study HIV Health Survey:MOS-HIV) 、DCSを用いた。48週までのアドヒアランスは高い水準でARTによりHRQoLは改善する傾向であったが、倦怠感など改善がみられないかった。ART開始時に高い葛藤を抱えている場合、HRQoLが低い傾向が。現在実施中の、ARTの症状関連有害事象の研究(PROSPECT 研究)では、有害事象(Patient-Reported Outcomes version of the Common Terminology Criteria for Adverse Events:PRO-CTCAE)、意思決定の後悔(Decision Regret Scale:DRS)、アドヒアランス(VAS)、 HIVTSQ、DCSを用いた。抗HIV療法は新たなステージをむかえ、PROを用いて治療効果・有害事象のみならず満足度やHRQoLへの貢献することが求められている。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390017267762569728
  • DOI
    10.50993/jsptsuppl.44.0_1-c-s03-3
  • ISSN
    24365580
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ