雲をまとった南硫黄島

書誌事項

タイトル別名
  • Minami-Ioto's Summit Covered with a Cloud

抄録

<p> 南硫黄島は伊豆小笠原弧南端部に位置する無人の火山島である.島は直径約2 kmしかないにも関わらず,山頂標高は916 mもあり,伊豆小笠原諸島のなかでは最高峰である.このため急峻な円錐状をしており,海岸沿いまで海食崖が迫っている.</p><p> 火山地質的には溶岩やアグルチネートを主体とした成層火山であり,ソレアイト質玄武岩とアルカリ玄武岩の中間的な組成を示す.歴史噴火の記録はないが,福山(1983)は溶岩流や岩脈の熱残留磁化方位が正であることから,本火山の活動時期は古くとも数十万年とした.また未公表ではあるが,玄武岩から約3万年前のK-Ar年代も報告されている(Nakano et al., 2009).</p><p> 南硫黄島は,北福徳カルデラと呼ばれる,伊豆小笠原弧最大級の海底カルデラ(16×10 km)の南縁上に位置しており,海底地形の特徴から,南北に約50 km,東西に約25 kmもある巨大海底複合火山の一部であることが最近報告された(Minami and Tani, 2023).2021年8月に噴火した福徳岡ノ場も北福徳カルデラ内の後カルデラ火山である.</p><p> 本写真は東北海洋生態系調査研究船「新青丸」を用いて実施した,福徳岡ノ場火山2021年噴火の緊急調査航海にて撮影したものである.</p><p>(写真・解説:谷 健一郎 2022年8月29日撮影)</p>

収録刊行物

  • 地学雑誌

    地学雑誌 132 (6), Cover06_01-Cover06_02, 2023-12-25

    公益社団法人 東京地学協会

参考文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ