統計調査委員会報告 2022年末慢性透析患者数“減少”の背景を分析する

  • 中井 滋
    日本透析医学会統計調査委員会 藤田医科大学保健衛生学部看護学科総合生命科学分野
  • 菊地 勘
    日本透析医学会統計調査委員会 下落合クリニック
  • 若井 建志
    名古屋大学大学院医学系研究科予防医学
  • 和田 篤志
    日本透析医学会統計調査委員会 北彩都病院腎臓内科
  • 阿部 雅紀
    日本透析医学会統計調査委員会 日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
  • 花房 規男
    日本透析医学会統計調査委員会 東京女子医科大学病院血液浄化療法科

書誌事項

タイトル別名
  • Reasons for the decrease in the number of dialysis patients throughout Japan in 2022
  • トウケイ チョウサ イインカイ ホウコク 2022 ネンマツ マンセイ トウセキ カンジャスウ"ゲンショウ"ノ ハイケイ オ ブンセキ スル

この論文をさがす

抄録

<p>【目的】2022年末のわが国の透析患者総数は,初めてその実数を減らした.この背景を明らかにする.【対象】WADDAシステムから値を入手した.2022年末値は学会報告資料を用いた.各年調査値は施設数に基づく回収率で補正した値を用いた.一般人口統計値は総務省統計局e-Statを利用した.【方法】性・年齢別に有病率(透析患者数/人口10万人),罹患率(年間導入数/人口10万人年),そして死亡率(年間死亡数/年間平均患者数)を比較した.死因別死亡数推移も検討した.【結果】増加基調にあった65歳以上の有病率は2020年以降減少した.罹患率は終始減少基調であった.減少基調であった死亡率は2020年以降全年齢で増大した.2020年以降,感染症死亡数,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)肺炎死亡数が急増した.【結論】2022年末透析患者数減少には,2020年以降のCOVID-19肺炎死亡数増加が影響したと考えられた.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ