兵庫県豊岡市の「玄武洞」

書誌事項

タイトル別名
  • Genbudo in Toyooka City, Hyogo Prefecture

抄録

<p> 約160万年前に噴出した玄武岩溶岩が,浸食・採掘されてできた洞窟.顕著な柱状節理をもち,マグマの冷却過程を想像することができる.1807年,江戸の儒学者・柴野栗山が,多角形の節理が亀の甲羅に似ていることから,霊獣・玄武にちなんでこの洞窟を「玄武洞」と名付けた.1884年,東京大学の小藤文次郎が,この玄武洞にちなんで「basalt」を「玄武岩」と名付けた.1929年,京都大学の松山基範が,玄武岩の残留磁化を測定し,地球磁場の反転を示し(Matuyama, 1929),古地磁気学の発展やプレートテクトニクスの確立へ大きな貢献を果たした.約258–77万年前の逆磁極期は「松山逆磁極期」と呼ばれ,最後の磁極反転はチバニアン期の始まりを示すことで知られる(Suganuma et al., 2021).2022年,ユネスコ世界露頭100選にも選ばれ,日本の地質学にとって重要な露頭である.玄武洞公園の許可を得て,360度カメラで撮影1)</p><p>(写真・説明:河合研志・佐藤友彦・庄司真史 2023年5月15日撮影)</p><p></p><p>1) https://s.insta360.com/p/529abe323a3fe013f80e522cc25376f0?e=true&locale=en-us [Cited 2023/9/26].</p>

収録刊行物

  • 地学雑誌

    地学雑誌 133 (1), Cover01_01-Cover01_02, 2024-02-25

    公益社団法人 東京地学協会

参考文献 (2)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ