肺炎球菌性髄膜炎の経過中に多発性脳梗塞を発症し,diffuse cerebral intravascular coagulationの病態が示唆された1例

  • 安部 大介
    国立病院機構九州医療センター脳血管・神経内科
  • 桑城 貴弘
    国立病院機構九州医療センター脳血管・神経内科
  • 林田 寛之
    国立病院機構九州医療センター臨床教育研修センター
  • 有水 遥子
    国立病院機構九州医療センター感染症内科
  • 水戸 大樹
    国立病院機構九州医療センター脳血管・神経内科
  • 今村 裕佑
    国立病院機構九州医療センター脳血管・神経内科
  • 村谷 陽平
    国立病院機構九州医療センター脳血管・神経内科
  • 溝口 忠孝
    国立病院機構九州医療センター脳血管・神経内科
  • 田川 直樹
    国立病院機構九州医療センター脳血管・神経内科
  • 森 興太
    国立病院機構九州医療センター脳血管・神経内科
  • 杉森 宏
    国立病院機構九州医療センター脳血管・神経内科
  • 矢坂 正弘
    国立病院機構九州医療センター脳血管・神経内科
  • 岡田 靖
    国立病院機構九州医療センター脳血管・神経内科

書誌事項

タイトル別名
  • A case of multiple cerebral infarction during the course of pneumococcal meningitis suggestive of diffuse cerebral intravascular coagulation

抄録

<p>症例は86歳の女性.発熱および意識障害を呈した肺炎球菌性髄膜炎に対して,抗菌薬とデキサメタゾンによる治療を開始した.髄膜炎症状は改善したが,四肢の麻痺が出現し,発症7日目の頭部MRIで多発する脳梗塞病変を認めた.D-dimer 49.8 µg/mlと著増していたが,心原性脳塞栓症を疑わせる所見はなく,髄膜炎に伴う頭蓋内限局性のびまん性脳血管内凝固(diffuse cerebral intravascular coagulation)が原因と考えられた.抗凝固療法を開始後は脳梗塞の再発はなく,脳主幹動脈の狭窄や血管壁の増強効果も認めず,血管攣縮や血管炎は否定的であった.細菌性髄膜炎に伴う脳梗塞の治療法は確立されていないが,diffuse cerebral intravascular coagulationの病態に対しては抗凝固療法が有効である可能性が示唆された.</p>

収録刊行物

  • 脳卒中

    脳卒中 46 (2), 121-126, 2024

    一般社団法人 日本脳卒中学会

参考文献 (14)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ