カドミウム吸収性が極めて低い水稲新品種「ふくひびき環1号」・「えみのあき環1号」の育成

  • 津田 直人
    農研機構 東北農業研究センター
  • 太田 久稔
    農研機構 東北農業研究センター
  • 横上 晴郁
    農研機構 東北農業研究センター
  • 藤村 健太郎
    農研機構 東北農業研究センター
  • 石川 覚
    農業環境変動センター 農研機構 農業環境研究部門
  • 安部 匡
    農業環境変動センター 農研機構 農業環境研究部門
  • 福嶌 陽
    農研機構 東北農業研究センター 農研機構 中日本農業研究センター
  • 梶 亮太
    農研機構 東北農業研究センター 農研機構 中日本農業研究センター
  • 黒木 慎
    農研機構 作物研究所 農研機構 九州沖縄農業研究センター

書誌事項

タイトル別名
  • "Fukuhibiki Kan 1" and " Eminoaki Kan 1" are new rice cultivars with extremely low absorption of cadmium for Tohoku region
  • カドミウム キュウシュウセイ ガ キワメテ ヒクイ スイトウ シン ヒンシュ 「 フク ヒビキ カン 1ゴウ 」 ・ 「 エミ ノ アキ カン 1ゴウ 」 ノ イクセイ

この論文をさがす

抄録

<p>「ふくひびき環 1 号」,「えみのあき環 1 号」は,「コシヒカリ環1号」由来のカドミウム(Cd)低吸収性を東北農業研究センターが育成した水稲品種である「ふくひびき」,「えみのあき」に導入するため,「lcd-kmt2」(後の「コシヒカリ環 1 号」)と「ふくひびき」もしくは「えみのあき」を戻し交配し,東北農業研究センターで選抜,育成した同質遺伝子系統である.それぞれ「奥羽 IL1 号」,「奥羽 IL3 号」の地方名で栽培特性・品質特性を検討し,Cd 低吸収性と原品種との同質性が確認されたため,2021 年に品種登録出願を行った.育成地(秋田県大仙市)での標肥移植栽培における特徴は,出穂期,成熟期,稈長,穂長,穂数,収量性,食味,耐病性等の主な農業特性は,いずれも原品種である「ふくひびき」,「えみのあき」と同程度であった.また,現地栽培試験や Cd 汚染土壌を用いたポット試験の結果から,Cd 吸収性は「コシヒカリ環 1 号」と同程度に極めて低かった.「ふくひびき環 1 号」,「えみのあき環 1 号」は,「コシヒカリ環 1 号」では熟期や耐病性等が問題となる東北地域中部以南の Cd 吸収抑制対策が必要な地域において普及が期待される.</p>

収録刊行物

  • 農研機構研究報告

    農研機構研究報告 2024 (17), 39-52, 2024-03-29

    国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ