空き家のリノベーションの過程及びその後の利活用がソーシャル・キャピタル形成に与える影響

書誌事項

タイトル別名
  • How Does Renovation of Vacant Houses Influence Social Capitals?
  • A case study on a local real estate company ‘MYROOM’ in Zenkoji area, Nagano-city
  • 長野市善光寺門前エリアにおける(株)MYROOMの活動を事例として

抄録

<p>空き家増加が進む中で、その利活用によるコミュニティ再生が必要とされている。一方で、コミュニティ希薄化や崩壊の裏には、ソーシャル・キャピタル(SC)の減少が深く関わり、豊かなコミュニティ形成にはSCの醸成が重要とされる。空き家の利活用によるコミュニティ再生につなげるためには、その利活用がSC形成に与える影響を明らかにする必要があると考え、本研究では①影響を与える要素は何か、②どのようにSC形成に影響するのかに着目した。アンケート結果から、空き家のリノベーション過程で、建物の維持管理の仕方やその大変さ、引き継ぐことの責任の重大さを学ぶことがSC形成に影響する可能性が示唆された。また、設計者や所有者、仲介人とのやりとりがSC形成に影響を与える可能性が確認され、インタビューの結果、これらが規範の伝達や信頼の伝播につながることがわかった。特に、建物をリノベーションして利活用することは、SC形成において「①規範伝達の媒介②規範の体現③意思表明④共通接点の提供」の役割を果たすことが考察された。</p>

収録刊行物

  • 都市計画論文集

    都市計画論文集 59 (1), 27-35, 2024-04-25

    公益社団法人 日本都市計画学会

参考文献 (3)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ