故人を模した人形における死者の見顕(みあらわ)し

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Manifestation of the Dead in Dolls Imitating the Deceased
  • In Comparison with AI Misora Hibari
  • AI美空ひばりとの比較において

抄録

本稿は、故人の姿を模した2つの人形「遺人形」と「おもかげ人形」を対象とし、これらの「人形を介し、生者(遺族)はどのように死者を認知しているのか」を問いとする。死者と人形という非生者、非人間と生者との関わりをとらえる枠組みとして、岩田慶治のアニミズム論、アクターネットワーク理論を補助線とした。フィールドワークで語りを①人形をめぐる癒しの構造、②人形の身体性と遺影との違い、③人形がもつ「余地」とAI故人という3つのテーマに分け論じた。続く考察では、分析テーマの③の人形がもつ「余地」に死者はどのように立ち現れるのかについて、タイラーと岩田の2つのアニミズム論を論じた長谷(2009)の論考から「見顕し」という対象認知の仕方を援用し論じた。また、今後の課題として、VRやAIといった最新技術をつかって「見顕し」の構図を実現するにはどのようなアプローチが有効なのかを考える手がかりとして、岡田(2012)の「弱いロボット」という概念を参照し、弱いロボットと故人を模した人形の「引き算のデザイン」という共通点に着目し、未来の死者の表象について考察した。

収録刊行物

  • コモンズ

    コモンズ 2024 (3), 244-276, 2024

    未来の人類研究センター

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390018594844072064
  • DOI
    10.57298/commons.2024.3_244
  • ISSN
    24369187
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用可

問題の指摘

ページトップへ