四国山岳地域における渓流水中硫酸イオンの長距離輸送及び国内起源に基づく地質環境画分と大気降下物画分の推計法

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Estimation Method of Fractions of Geological Environment and Atmospheric Fallout Based on Long-distance Transport and Domestic Origin of Sulfate in Headstream Water in Mountainous Area, Shikoku Island

抄録

<p>2009年から2012年の気候が安定した秋から初冬の期間に直接的な人為活動が認められない河川の源流域の渓流64地点において,溶存成分の時間的空間的分布を調査した.遠隔地の降水の化学組成を用いて,渓流水中の硫酸イオン(SO42−)濃度を地質環境画分,長距離輸送画分と国内起源画分に基づく大気降下物画分に分別推計する方法を提案した.地質環境画分は,広域変成岩帯,石灰岩地域,花崗岩地域で2〜3 μmol L−1,チャート地域で10 μmol L−1,堆積岩帯で21 μmol L−1であった.渓流間の比較には,Cl濃度に対する相対濃度を用いた.採水点が大気境界層より標高の高く,且つ国内起源物質の影響が小さい地点において,採水点と集水域最高点との標高差に対してSO42−の大気降下物画分の相対濃度は,指数関数的に増加した.このSO42−の濃縮は,PM2.5を濃縮し上空大気から降下物に起因していると考えられた.標高約480 m以下の地点のSO42−の国内起源画分の相対濃度の大きさは,渓流が面する海域で分類すると東瀬戸>西瀬戸>豊後水道>紀伊水道>土佐湾の順序になった.</p>

収録刊行物

  • 分析化学

    分析化学 73 (4.5), 131-140, 2024-04-05

    公益社団法人 日本分析化学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390018672471389184
  • DOI
    10.2116/bunsekikagaku.73.131
  • ISSN
    05251931
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ