-
- 野口 まどか
- 日本静脈学会弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター養成委員会 神戸大学医学部附属地域医療活性化センター
-
- 佐久田 斉
- 日本静脈学会弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター養成委員会 福寿会病院血管外科
-
- 今井 崇裕
- 日本静脈学会弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター養成委員会 西の京病院血管外科
-
- 松原 忍
- 日本静脈学会弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター養成委員会 順天堂大学大学院医学研究科再生医学
-
- 杉山 悟
- 日本静脈学会弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター養成委員会 広島はくしま病院
-
- 菅原 弘光
- 日本静脈学会弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター養成委員会 すがわら内科外科・静脈瘤クリニック
-
- 岩田 博英
- 日本静脈学会弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター養成委員会 いわた血管外科クリニック
-
- 孟 真
- 日本静脈学会弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター養成委員会 横浜市立大学外科治療学 並木クリニック
書誌事項
- タイトル別名
-
- Report from the Committee of Elastic Stocking and Compression Therapy Conductor of the Japanese Society of Phlebology: Questionnaire Survey Results Concerning of Reimbursement of Compression Therapy for Venous Leg Ulcer Due to Chronic Venous Insufficiency
説明
<p>2020年4月の診療報酬改定により,「静脈圧迫処置(慢性静脈不全によるもの)」が新設された.施設認定の状況や診療報酬算定の実態,現状の問題点などを把握するためアンケート調査を行った.【方法】日本静脈学会会員約1200名と弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター約2000名を対象に調査した(研究期間2020年4月~2021年7月).【結果】285施設から回答があった.施設認定取得施設が123施設(回答施設の44%,全認定施設の59%に相当)で,今後取得予定が80施設(27%).施設認定取得施設での5カ月間の算定件数は1–10件が最も多く(67施設54%),次いで未算定28%であった.一施設あたりの算定数は平均8.2件,中央値3件,1症例あたりの算定数は1–3回が最も多く早期治癒が得られていると思われた.自由記載では対象患者の拡大を希望する意見が最も多かった.【結語】静脈圧迫処置が徐々に多くの施設で施行され,静脈性潰瘍の治療が適切に行われている実態が明らかとなった.</p>
収録刊行物
-
- 静脈学
-
静脈学 36 (1), 1-6, 2025-01-10
日本静脈学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390021326658800768
-
- ISSN
- 21865523
- 09157395
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- Crossref
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可