急性期にPCPS補助下でアセチルコリン負荷試験を行って診断し得た冠攣縮性狭心症による心室細動の1例

書誌事項

タイトル別名
  • A case of vasospastic angina diagnosed by emergency acetylcholine provocation test after out-of-hospital ventricular fibrillation cardiac arrest

この論文をさがす

説明

症例は, 45歳, 男性. 2012年 3月下旬に院外心肺停止で救急要請され, 初期波形は心室細動 (ventricular fibril-lation ; VF) で除細動後に心拍再開して当院救命救急センター搬入となった. 搬入時は正常洞調律で心電図などでも虚血性の変化なく, ICU入床後に脳低温療法を開始したが, その後に広範な誘導でST変化を認めて再度VFに移行し, 経皮的心肺補助装置 (percutaneous cardio pulmonary support ; PCPS) 導入となった. 緊急冠動脈造影で左右冠動脈に有意狭窄を認めず, 引き続きアセチルコリン (acetylcholine ; Ach) 負荷試験を施行したところ, 左右冠動脈ともに高度び漫性狭窄を認め, 冠攣縮性狭心症 (vasospastic angina ; VSA) によるVFと判断した. その後は硝酸薬の持続投与を行いながら第 3病日にPCPSを離脱したが, 特に不整脈の出現なく経過した. 神経学的後遺症を認めず, 第18病日に植込み型除細動器 (implantable cardioverter defibrillator ; ICD) 植え込みのため他院転院となった. PCPS補助下でのAch負荷試験は比較的安全に施行でき, 急性期のVSAの診断に有用であると考えられた.

収録刊行物

  • 心臓

    心臓 45 (11), 1389-1393, 2013

    公益財団法人 日本心臓財団

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ