Efficacy of BiPAP AutoSV treatment for patients with heart failure
-
- Takama Noriaki
- Division of Cardiology, Isesaki Municipal Hospital Department of Cardiovascular Medicine, Gunma University School of Medicine
-
- Kurabayashi Masahiko
- Department of Cardiovascular Medicine, Gunma University School of Medicine
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 心不全症例におけるBiPAP AutoSVの有効性
Search this article
Description
背景: 心不全と睡眠時呼吸障害の関連が深いことは周知の事実である. Adaptive servo ventilation(ASV)は, 心不全, ならびに睡眠時呼吸障害の両者を治療することが可能なデバイスである. しかしながら, どのような効果があるのか, また, 治療後の臨床経過についてはいまだに多くの議論を要する余地が残る.<BR>目的: フィリップス·レスピロニクス社製のASV(BiPAP AutoSV)ならびにレスメド社製のオートセットCSを用い心不全治療を行い, 治療経過を比較検討した.<BR>方法: 心不全にて入院した287人を対象とした. ASV治療を行うにあたっては, 睡眠時呼吸障害の有無や重症度判定を終夜ポリソムノグラフィ(polysomnography; PSG)で検討した後に導入を行った.<BR>結果: 同意を得てASVを導入できた心不全症例は合計127症例であった. 年齢は71±11歳(男性67%)であった. BiPAP AutoSVを導入した症例は13症例(AutoSV群), オートセットCSを導入した症例は114症例(CS群)であった. 両群間に左室駆出率(LVEF)(AutoSV群: 48.3±17.8%, CS群: 43.7±17.9%)や心房性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)(AutoSV群: 822±1,067pg/mL, CS群: 559±579pg/mL)に有意差は認めなかった. PSGの結果はAutoSV群が有意に無呼吸低呼吸指数(AHI)が高値であった(AutoSV群: 63.2±29.7/時間, CS群: 42.8±26.4/時間, p<0.05). 退院後治療継続(6カ月)した結果, 両群ともにBNP値の改善を認めた(AutoSV群: 191±151pg/mL, CS群: 313±860pg/mL). また, 在宅での使用時間は両群ともに比較的長時間使用することができた(AutoSV群: 6.3±3.5/時間, CS群: 4.7±4.3/時間).<BR>結語: 両群ともに退院後在宅でも比較的長時間使用することができ, 治療継続することによってBNPの有意な改善を認めた.
Journal
-
- Shinzo
-
Shinzo 43 (12), 1587-1590, 2011
Japan Heart Foundation
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679026637824
-
- NII Article ID
- 130003377106
-
- ISSN
- 21863016
- 05864488
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed