書誌事項

タイトル別名
  • Chemiluminescent methods in analytical chemistry (Review)
  • 分析化学総説 分析化学における化学発光法
  • ブンセキ カガク ソウセツ ブンセキ カガク ニ オケル カガク ハッコウホウ

この論文をさがす

抄録

化学発光は化学反応エネルギーにより励起された化学発光試薬が基底状態に戻る際の発光であり, 励起光源を必要としない. そのため, 光源由来のノイズや散乱光がなく大きなシグナルノイズ比 (S/N) が得られることから高感度分析への応用が盛んに研究されている. ルミノールやルシゲニンを用いた化学発光法についてはミセルや逆ミセルなどによる増感により高感度化が検討されており, 更に分析物を直接酸化して得られる直接化学発光や電気化学発光などの新規な化学発光反応を利用した分析法の開発や種々の検出器の利用などが数多く報告されている. そこで, 化学発光法の最近の発展を中心に, まず化学発光法で用いられる検出器について概説し, 次いで各化学発光反応における最近の研究を著者らの研究成果も含めて解説する. フローインジェクション法やキャピラリー電気泳動などへの応用及びイムノアッセイなどの臨床検査分野への応用面についても述べる.

収録刊行物

  • 分析化学

    分析化学 51 (4), 205-233, 2002

    公益社団法人 日本分析化学会

被引用文献 (8)*注記

もっと見る

参考文献 (353)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ