絶対重力計開発の経緯と現状‐佐久間晃彦先生を偲んで‐

書誌事項

タイトル別名
  • History and Current Status on the Development of the Absolute Gravimeter
  • ゼッタイ ジュウリョクケイ カイハツ ノ ケイイ ト ゲンジョウ サクマ アキヒコ センセイ オ シノンデ
  • ―佐久間晃彦先生を偲んで―

この論文をさがす

抄録

佐久間式絶対重力計で有名な佐久間晃彦先生が,2004年8月19日パリ郊外セーブル市の自宅で逝去されました.享年73歳.謹んでご冥福をお祈り致します. 先生は,昭和6年宮城県仙台市にお生まれになり,昭和28年(1953)東北大学理学部物理学科卒業と同時に,当時の通産省中央計量検定所(現在の産業技術総合研究所,計量研究所)に入所され,日本で最初に自由落下方式による絶対重力計の開発を手掛けられました.その後,昭和35年にフランスに渡り,国際度量衡局(BIPM)の研究員として,平成8年までの36年間に渡って,重力加速度の絶対測定の研究に従事され,特に,佐久間式と総称される,投げ上げ方式の絶対重力測定法の確立および製品化と,絶対重力網の整備に大きな功績を残されました.まさに絶対重力測定の研究に,半生を捧げられたと言っても過言ではありません.佐久間先生がBIPMに入所された頃は,国際機関とはいえ白人主導の組織の中で,日本人が単独で乗り込んで研究することに,かなりご苦労されたのではないか,と推察致します.そのような環境の中でも,絶対重力測定をテーマとした精密計測に対する佐久間先生の熱いお気持ちが,あのように独創的な絶対重力計として実を結び,まさに日本人の優秀さを世界に認あさせたのではないでしょうか. 佐久間先生には,緯度観測所の固定局型の佐久間式絶対重力測定装置の導入当時から,ご指導頂きました.穏やかな物腰ながら信念を持った,古き良き時代の典型的な日本人との印象を受けました.図1は1989年の第3回絶対重力計国際比較測定をBIPMで主催された時のスナップショットです.ここでは,佐久間先生という偉大な大先輩を偲んで,絶対重力計の開発に携わってきた一人として先生を偲びつつ,絶対重力計開発の経緯と現状について述べたいと思います.

収録刊行物

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (28)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ