医師国家試験出題基準の妥当性に関する検討

  • 三苫 博
    東京医科大学医学部医学科社会医学部門医学教育学分野
  • 大滝 純司
    東京医科大学医学部医学科社会医学部門医学教育学分野 北海道大学大学院医学研究科医学教育推進センター
  • 泉 美貴
    東京医科大学医学部医学科社会医学部門医学教育学分野

書誌事項

タイトル別名
  • A questionnaire survey regarding the guidelines of the national board medical examination from the perspective of postgraduate trainings
  • 医師国家試験出題基準の妥当性に関する検討 : 卒後初期臨床研修指導医を対象とした質問紙調査の分析から
  • イシ コッカ シケン シュツダイ キジュン ノ ダトウセイ ニ カンスル ケントウ : ソツ ゴ ショキ リンショウ ケンシュウ シドウイ オ タイショウ ト シタ シツモンシ チョウサ ノ ブンセキ カラ
  • 〜卒後初期臨床研修指導医を対象とした質問紙調査の分析から〜

この論文をさがす

説明

<p></p><p>背景 : 医師国家試験 (国試) 出題基準の妥当性は卒後初期臨床研修 (初期研修) の観点からの検討が不十分である.</p><p>方法 : 初期研修の指導医を対象に, 出題基準に収載された各疾患の重要性に関する質問紙調査を行った. 回答 (5段階) を「重要性スコア」 (5点満点) に変換し, その平均値をもとに疾患を3群に分け, 各群の出題状況も検討した.</p><p>結果 : 重要性スコアが低い (2.5点未満) 疾患が出題基準の10.0%を占めた. それらの一部は国試に出題され, 重要性が中等度 (同2.5点以上4.5未満) の疾患も一部は詳細な知識が問われていた.</p><p>考察 : 初期研修における重要性と国試出題基準および出題の間に乖離がある可能性を示唆している.</p>

収録刊行物

  • 医学教育

    医学教育 47 (1), 1-10, 2016

    日本医学教育学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ