書誌事項
- タイトル別名
-
- Plasmon-Enhanced Spectroscopy: Fundamentals and Applications
- プラズモン キョウメイ オ モチイタ ゾウキョウ ブンコウ : キソ ト ソノ テンカイ
この論文をさがす
説明
<p>金や銀などの金属を数十ナノメートル程度のナノ粒子にするとそのサイズや形状を反映して多様で鮮やかな発色を示す。この発色現象の起源は金属の伝導電子の集団振動と光との共鳴でありプラズモン共鳴と呼ばれる。プラズモン共鳴の結果,金属ナノ粒子表面は強い局在光で被われる。この局在光と金属ナノ粒子表面の分子が相互作用することで分子の光学応答が極端に増強される。この増強現象を利用した分光をプラズモン増強分光と呼ぶ。本解説ではプラズモン増強分光の増強メカニズムについてプラズモン増強分光の一種である表面増強ラマン散乱分光を用いて解説する。そして表面増強ラマン散乱分光を1分子の構造変化の観察に応用した例を報告する。また,プラズモン増強分光にナノ粒子の代わりにプラズモニックナノワイヤーを用いる利点について紹介する。おわりにプラズモン増強のメカニズムの限界を超えたときに生じる興味深い新奇現象について報告する。</p>
収録刊行物
-
- 色材協会誌
-
色材協会誌 90 (12), 420-425, 2017
一般社団法人 色材協会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679117158528
-
- NII論文ID
- 130006301976
-
- NII書誌ID
- AN00354634
-
- ISSN
- 18832199
- 0010180X
-
- NDL書誌ID
- 028749109
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
- KAKEN
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可